通所リハビリ
要介護、要支援の認定を受けられ、在宅生活をされている方が対象です。
加齢により筋力の低下、歩行や段差の上り下りが不安定になった方、あるいは病気やケガで入院されていた方が、退院された後に住み慣れた地域で、自宅で安心してお元気に自立した生活できるようにサポートをさせていただく通いの施設です。
理学療法士、作業療法士などの専門職によるリハビリ
リハビリ専門職による関節可動域訓練、筋力強化訓練、バランス訓練、歩行練習などを実施します。利用者様の身体機能や生活環境に合わせて個別のメニューを考案し、リハビリを実施します。自主トレーニングのメニューも提案させていただきます。
また、失語症や構音障害などお話をすることに障害がある場合も言語聴覚士によるリハビリもあります。
リハビリテーション機器
- 温熱療法(ホットパック)
- 下肢の浮腫に対してメドマー
- エルゴメーターや上肢、下肢の筋力強化のマシーンなどがあります。
- その他おもりやボール、チューブを使った筋力訓練、バランスクッションを利用したバランス強化訓練などができます。
生活環境の調整・福祉用具の選定のアドバイス
リハビリスタッフが自宅を訪問し、住宅改修の提案や利用者様に適した福祉用具の選定、アドバイス等を実施します。また、必要に応じてご家族様への介助指導も行っています。
サービス内容
- 送迎(ご自宅と当事業所間)
- リハビリ専門職によるリハビリテーションの実施
- 看護師によるヘルスサポート(血圧、脈拍、体温などの測定や健康相談)
- 昼食、おやつ
- 入浴
- レクリエーションや作業活動、手指巧緻性訓練の手工芸や塗り絵、パズル、脳トレなど
定員
40名
利用日・利用時間
月曜日~土曜日、祝日も営業しています。※祝日は入浴サービスがありません
但し、8月15日、1月1日~3日は休業日となります。
ご利用希望の 時間 |
ご利用可能な 時間帯 |
---|---|
6時間から 7時間利用 |
午前9時台~午後3時台 |
4時間から 5時間利用 |
午前9時台~午後2時頃 |
2時間から 3時間利用 |
午前9時台~午後12時前 (午前利用で昼食・入浴無し) |
13:30~15:30ごろ (午後利用で昼食・入浴無し) |
リハビリに特化した短期間の利用にも対応しています。お気軽にご相談ください。
- (例)6時間から7時間利用の場合
利用料金
厚生大臣が定める基準によるものとし、当該指定通所リハビリテ-ションが法定代理受領サービスであるときは、その一割または二割の額です。
通所リハビリテーションで要した食費(一食600円)、オシメなどの雑費は、その実費をいただきます。
ご利用の手続き
- 担当ケアマネージャーにご相談ください。その後担当者と調整させて頂きます。
- サービス提供地域は岡山市(南福祉事務所管内)です。地域によってはご利用頂けない場合もありますのでご相談ください。
- 見学、体験利用もご相談ください。その際には事前に下記担当者へご連絡の上、お越しください。
お問い合わせ・相談、苦情窓口
施設見学も対応しております。お気軽に担当者までご連絡下さい。
【担当】
担当 大倉
【連絡先】
TEL/086-263-6622 FAX/086-264-6769